音楽制作にオススメのパワーサプライ・ディストリビューター5選【DTMer向けの電源選び】

音楽制作において、パワーサプライやディストリビューターは欠かせないものです。 特に機材を多数接続する場合は、電源の安定性が重要となります。そこで以下にオススメのパワーサプライ・ディストリビューターを紹介します。

自宅に6畳の大建(DAIKEN)防音室を作ったのでスペックや使用感・かかった費用などについて書く

タイトル通り、木造戸建ての自宅に6畳の防音室を作ったのでスペックや使用感・かかった費用などについて忘備録的に書いておきます。 これから自宅に防音室を作りたい人の参考になれば幸いです。

Presonus「Eris Sub8」は音楽制作用サブウーファーのファーストチョイスに最適【DTM】

パワフルな低音を再生できる手頃な価格のサブウーファーといえば Presonus「Eris Sub8」 が最適です。このブログではEris Sub8の特徴と、音楽制作やリスニング体験を次のレベルに引き上げたい人にピッタリ…

【工数削減】機材の電源を一括オンオフするための配線を考える【DTMer向け】

前回の記事 では電源をオンオフする順番について書いたのですが、今回はさらにその次のステップとして「順番を守りつつ、なるべく一括で電源をオンオフする」というテーマについて書きます。

【音響機材を守ろう】機材の電源をオン・オフする順番について【DTMer向け】

音響機器には「電源をオン・オフする順番」があるのを知っていますか? 【電源を入れるとき】 PC → オーディオI/F → ミキサー → スピーカー 【電源を切るとき】 スピーカー → ミキサー → オーディオI/F →…

ボロボロになったヘッドホンのイヤーパッドをセルフ交換したら超キレイで快適になった話

マスタリング向けヘッドフォン「PHONON SMB-02」を愛用しているのですが、使い始めてから数年でイヤーパッドがかなり劣化してしまいました... そこで新しいイヤーパッドをAmazonで購入して、セルフ交換してピカ…

OutputのDTMデスク「Platform(プラットフォーム)」が超クールで使い勝手も良くオススメなのでレビュー

新居に防音スタジオ部屋を作ったので、これを機に制作用のデスクを新調しました。いろいろな候補があったのですが、最終的に Output社の「Platform(プラットフォーム)」 というデスクを購入して大満足しています。 …

プロ御用達!おすすめのDTMデスク10選【最高の制作環境を作ろう】

自宅の制作用デスクを新調するにあたっていろんなデスクを調べてみて、それぞれの良さもチェックした上でこの中から選ぼう!という候補が10個あったので、せっかくなので記事にまとめておきます。 この記事がみなさんのDTMデスク…

【レビュー】サンプルの宝庫Splice Soundsを2年使って感じたメリット・デメリット【音ネタ】

Splice Sounds(スプライス・サウンズ) は、何百万もの最高のロイヤリティフリーのサンプル、ループ、およびプリセットへのアクセスを提供する音楽制作のプラットフォームです。  月額プラン料金を支払うことによって…

XLN Audio「RC-20 Retro Color」はローファイな揺らぎと歪みをプラスする良プラグイン【レビュー】

RC-20ってなに? XLN Audio「RC-20」はRetro Color Vintage Effectという題目の通り、サウンドにレトロでヴィンテージなテイストを付与するさまざまなエフェクトがひとつにまとめられた…

音楽制作等のご依頼について

各種メディア、ゲーム、アプリ、映像向けの音楽制作を承ります。小・中規模プロジェクト向けのサービスで、基本的にメールやSkypeなどオンラインのやりとりで制作~納品まで行っております。 業務内容 映像BGM(テレビ、…

「BIAS FX 2」と「BIAS AMP 2」を両方買ってみたのでレビュー【アンプシミュ】

どうも、すでにいっぱいアンプシミュレーター持ってるのに気になるとついつい買ってしまうさくまです。 この記事では 「BIASって名前はよく聞くけど何種類もあって分かりづらい!」 とか 「結局どんな機能があって、どこかほ…

Embertone「Joshua Bell Violin」はベタ打ちでも超いい感じになるバイオリン音源

めちゃくちゃイチオシなので、ソロヴァイオリン音源を探してた方は要チェック。 Joshua Bell Violin(ジョシュア・ベル・ヴァイオリン)とは?   その音はまさに世界で最も求められているクラシック音楽家の一人…

InitialAudio「Reverse」便利なリバースエフェクト用プラグイン【逆再生】

「Reverse」は音声を逆再生したエフェクトを簡単に付与できるプラグインで、トラックを盛り上げるためのディープな効果が得られます。 以下、実際に使ってみたレビュー。

【無料プラグイン】おすすめのバンド楽器系フリー音源まとめ【DTMひとりバンド】

こんな時期なのでお家でDTMしようぜ!というわけで過去にまとめてきたフリー音源・プラグインの記事をバンドサウンド向けにさらにまとめた記事。これからDTM始める人はぜひ参考にしてみてくださいね。

【2023年最新版】フリーで使える!高品質なベース音源・プラグイン【無料でDTM】

DTMビギナーの人や、DAW純正の音源に満足できなくなった人のために今回はフリーでもイケてる優秀なベース音源をご紹介。

W.A Production「Babylon(バビロン)」は軽い・シンプル・使える・激安を兼ね備えた良ソフトシンセ

軽くてシンプルなめちゃ安ソフトシンセ「Babylon」を買ってみたら意外にもかなりよかったのでレビュー。 ※当サイトではLoopmastersアフィリエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商…

フリーのギター音源「Standard Guitar」「METAL-GTX」がとても良質でオススメ

まためちゃくちゃ素晴らしいフリーのギター音源に巡り合ってしまった... Unreal instrumentsの『Standard Guitar』と『METAL-GTX』がマジで良いです。ヤバい。

音楽制作に役立つオススメのDTMブログ・サイトまとめ③

めちゃ久々に書くこのシリーズ。 前回までに挙げてないオススメのブログ・サイトを紹介していきます。 参照: 音楽制作に役立つDTMブログ・サイトまとめ①|SAKUMAMATATA 音楽制作に役立つおすすめ…

こおろぎさんの和太鼓音源を使って曲を作ってみた

作編曲家のこおろぎさんが自作した和太鼓・竹太鼓の音源を使って曲を作ってみました。 和楽器とテクノ/エレクトロの融合的なズンドコした無国籍な感じ。

※当ブログではGoogle AdsenseやAmazon、楽天など第三者配信のアフィリエイトプログラムを利用して一部記事にて商品を紹介しています。