ぼくは小学生のころからDTMに手を染めてしまったオタクでした

前回「自分をさらけ出すこと」は武器になるなんて記事を書いたので、ぼくもちょっとさらけ出してみようと思います。


どうも、さくま(skmmtt)です。
どこで道を踏み外したか、ぼくは小学生のころからDTMに手を染めてしまったオタクでした。

でも巡りめぐって、それが自分にとっての正規ルートだったのかもしれません。
あの頃のおかげで今があるから黒歴史ではないはず。。笑


じつは12〜3歳の頃からDTMerでした

ぼくがDTMを始めるきっかけになったのは音楽ツクールかなでーるというゲームでした。

プレステのコントローラーで譜面にひとつずつ音符を打ち込んでいくという今思えば死ぬほど効率の悪い作曲ソフトだったのですが、当時はなんだかそれが楽しくてデタラメに音を打ち込んで、いろんな楽器の音を鳴らして遊んでいました。


それから少しして、親父がとつぜんパソコンを買ってきました。
「これからの時代、パソコンは一家に一台だろ!」的なカンジで。
 (当時1998年くらいで、まだパソコン持ってる家は多くなかった。親父に感謝。。)


最初はマインスイーパーくらいしかやってなかったけど、兄貴の友達でパソコンに詳しい人(親が富士通のエンジニアらしい)が遊びに来て、無料で使えるソフトがあることを教えてくれた。


無料で遊べるフリーゲームとかも知ったんだけど、なぜかMIDIを打ち込みできるソフトで遊ぶようになりました。

参照リンク:
Music Studio Producer / Standard / Independence
http://www.frieve.com/musicstd/

こうして楽器を触ったこともなく音楽の素養もない僕が、このフリーソフトで曲(という名の雑音)をMIDIで作り始めることに。
 
だけど当時はパソコンやってる=キモいオタクってイメージが強すぎて、なんか恥ずかしくて誰にも言えなかったなぁ。

フリーBGMとの出会い

当時のインターネットは通信費めちゃ高なのに通信速度はめちゃ遅だったので、MP3よりも軽いMIDIデータが主流でした。WAV形式の曲なんてダウンロードするの何十分とか待たされるレベル。

YOUTUBEとかもまだなかったので、ネットで音楽を聴くときはMIDI。
いろんな人が作ったMIDIデータをソフトで開いてピアノロールで見て、「どんな配置でこのかっこいいフレーズができてるんだろう?」とか調べたりしてました。

(この頃はピアノロールに音をポコポコ置いていくだけで曲を作ってたので、『音階』よりも『配置』の概念で曲を作ってましたw)


そしてあるとき 

「せっかく曲作ったし、誰かに聴いてみてほしい!」

と、12〜3歳くらいのぼくは思ったのです。恥ずかしげもなく。


でも当時サウンドクラウドはおろか、ブログやホームページを作るのもカンタンじゃなかったので、自分で公開するスペースを作ることはできませんでした。 
そのかわりにMIDIの曲を投稿できるサイトを見つけたので、そこで曲を置いてもらえば誰かに聴いてもらえるかも!と、作りためた曲をバシバシ投稿してみました。

そのサイトは、MIDIで作曲してる人たちが投稿して、それを管理人さんが手動で掲載してコメント付きでフリーBGM素材として公開してくれる、といったサイトでした。今でいうところのDOVA-SYNDROMEみたいな感じ。

まだアドセンスとか存在してなかったし、サイトにアフィリエイトとかもなかったので本当にみんな趣味でやってたんだと思います。たぶん。サークル的な。

人に必要とされ、評価されることのよろこび


 

いま思えばほんとに最初はゴミクソみたいな曲ばっかりだったけど、続けていくうちにだんだん曲っぽくなっていって、そのうちサイトから僕の曲をダウンロードした人からたくさんメールが届いたりして、反響が増えていきました。


「めちゃくちゃ気に入りました!」
「もっと聴きたい!」
「いま作ってるフリーゲームにBGMで使いたいです!」


子供ながらに、多くの人から評価されたり必要とされるのはすごくうれしかった。
それをこの年ごろに体感できたのは僕にとって本当に大きな財産で、このおかげでいまも音楽を続けていると言っても過言ではありません。



ちなみにこれは中学生くらいのときに作った曲。
こんな曲でもだれかの作ったゲームのBGMになってそれがプレイした人たちの思い出に残ったりするんですよね。ほんとにありがたいことです。


ちなみにぼく自身もRPGツクールとかでゲームを自作して、自分の曲をBGMで使おう!とか思ってたけど、けっきょくゲームはひとつも作れませんでした。笑

モテたかったのでネットの活動をやめてバンドに走った


やる気いっぱいでネット上の音楽活動をしていたのですが、高校生になって友達とバンド組んでからなんとなくネットでの活動から離れていってしまいました。


あさはかにも「バンドマンのほうがカッコいいしモテそう」という理由で。。
なさけないけど、しょうがなくないか、思春期だし。。
(これはちゃんと続けてればよかったとけっこう後悔している…)


それ以来、学生しながらバンド、卒業しても仕事しながらバンドってかんじでおよそ10年にわたってバンド活動を続けました。

で、あるとき気づいたんですね。



あ、おれバンドマンとしての才能ないな。っつって。



まだ粘って続けて、うまくやることもできたかもしれないけど、ちょうどバンド内の不和で活動も休止したタイミングで、時間とともに自分の中で「もうやることはやったわ」という思いに変わっていきピリオドを打ちました。


(ちなみに真ん中がバンドマン時代の僕)


やめたけど一周回ってまた戻ってきた

それから気持ちを切り替えて、レコーディングとか楽曲提供などの音楽活動をしはじめてから、新しいソフト音源やプラグインエフェクトとかについて深く調べるようになって、いろんなDTMerさんのサイトやブログを見るようになりました。

参照リンク:
DTM・音楽制作の手助けになるサイト11選 - SAKUMAMATATA
DTM・音楽制作に役立つおすすめのサイト・ブログ11選【パート2】 - SAKUMAMATATA

過去記事で紹介させていただいてる(勝手にスミマセン...)ような方々をはじめ、ネット上ではたくさんの音楽クリエイターが活躍してました。

趣味でやってる人もいれば、副業や本職としてやってる人もいたり様々だけど、どの人も好きなことを追求してて、なんか楽しそうで。


ちょっと混ざりたいなー。みたいな。


身の回りにDTMの話ができる友達もそう多くはないので、こういう人たちと繋がれたら音楽人生もっと楽しくなるんじゃなかろうかと思ったんです。


そんなかんじで僕の音楽活動のフィールドはライブハウスのステージから一転して、またインターネット上に戻ってきました。

作った曲をサウンドクラウドで公開したり、サウンドクラウドのアカウント凍結されたり、作った曲を販売してみたり、制作依頼をいただいたり、ブログを書いたり。


とりあえずDTMerとして曲を作りながら、ネットに戻るところから始めて。
Twitterとかで気になる人にあんまり失礼にならない程度に話しかけてみたりして、リプライ返してくれる優しそうな人ならちょっと仲良くなれるかもしれないと思って。笑


とくにネットでの活動を意識してブログを書くようになったのは今年の前半くらいからで、去年くらいまではブログの月間プレビュー数は3,000PVくらいだったんですが、今ではようやく月間20,000PVを超えるようになりました。


Twitterで気になっている人たちとも仲良く...はまだなれてないかもですけど、ちょっとやりとりできるようにはなりました!日進月歩!


おわりに

「MIDIの打ち込みめっちゃ楽しい!」とかオタク趣味みたいで子供のころはリアルの友達とかには誰にも言えなかったけど、今なら言える。
DTMやっててよかった。オタクでよかった。笑

これからも子供のころMIDI打ち込んでたときみたいに純粋に曲作りを楽しんでいきます。

そんなわけでオタクからバンドマンに転生して、またオタクに帰化したっていう話でした。

コメント