「自分なんかがこんなことをやっても...」なんてためらわずどんどんアウトプットしよう



先日Twitterでぽろっと呟いたひとりごとがいろんな人に拾われてたのでツイートのまとめがてら記事にしてみました。僕自身、いまだに自分のアウトプットに対して不意に自信をなくしたり、やたらとどうでもよく感じたりすることがあるので自戒の念を込めて。


「自分なんかが...」と思うのはもうやめる


例えばこれ、僕が前よく思ってたことがあるんですけど。

「せっかくブログやってるし、もっと自分の言いたいことを発信していくぞー!」と思ってはいるんだけど、なにを言おうか考えても手が進まなくて。っていうのも、超おもしろいこととかすごいタメになることは他の誰かががもう書いてて、それがリツイートでたくさん回ってきたり、検索したら言おうと思ってたことが山ほど出てくるワケですよ。


本当は僕ももっといろいろ書きたいんだけど、自分みたいなフォロワーも少ない一般人がこんなことを言って、ぶっちゃけなんか意味あんのかな。とか考えるとなんかすべてがムダな感じがしちゃって。

今でこそあんま深くは考えないようになったけど、この思考に陥ったときの「どうでもいい感」はマジで強烈。もう本当にどうでもよくなっちゃうんですよ。こわいこわい。


でもね、これ0と1じゃ結果はまったく違うものになるんです。

最初は0だったこのブログで少しずつ記事を書いて1を足し続けて、つもり積もって今では約300記事。毎月3万PV。他のブロガーさんや音楽家さんたちとも仲良くなることができました。もしどこかのタイミングでどうでもよくなっちゃってブログ書くのをやめてたら、絶対この結果にはなってなかったです。

「自分なんかが...」という弱気な心を振り払うことで積み重ねて続けてこれたんだなぁと思うと、本当やめなくてよかったと改めて実感ますね。

心のパンツを脱いで堂々と恥ずかしい部分を見せる




ヘタでも無名でも関係なく作品を人に見てもらえるツールがたくさんあるこの時代においては、面の皮厚くして堂々と晒していったほうが断然いい。

表現活動はある意味、恥ずかしい部分を見せることでもあると思う。

音楽活動をしたいのに他の人の作る曲がスゴくて気圧されてたり、バカにされるのをためらったりしてたら、いつまでも活動が進まないですよね。

それじゃ、銭湯に入りたいのに他人のちんちんのサイズが気になったり、バカにされるのためらって脱衣所でモジモジしてたらいつまでも風呂入れないのと一緒じゃないですか。(強引な例え)

ようするに『心のパンツを脱げ』って話です。


実際、僕は去年から自分の作った曲をYouTubeに載せるようになったんだけど1年ちょいで累計約1,800,000回も見られてるんですよ。僕のちんちん(曲)は180万回見られてるんです。

いや、『心のパンツを脱げ』って話ですよ。ちんちんって言いたかっただけじゃないですからね。

「俺がやるんだ」というアティチュードが大事


一連のツイートはひとりごとみたいに呟いたんだけど思ったより共感する人が多かったみたいで、やっぱり同じようなことを感じたことある人は他にもいるようです。




最初の心理的ハードルとして「自分なんかが...」というのはそれなりにみんな感じるけど、その上で一歩踏み出して発信してるんですよね。「あ、やっぱりみんなそうなのか」と知ると、やっぱ気にしないでどんどん発信するべきだなぁと気持ちがラクになります。

自分の言葉・感覚で語れ



どんな分野にも自分より優れた人、詳しい人なんて世の中ごまんといるワケです。
それでも自分で発信するべき理由は、自分だから伝えられることがあるから。

たとえば音楽制作に精通したプロの専門家の話が聞きたい人は、そういう参考書を買って読みますよね。でも専門書を見てもさっぱりわからないような人が僕のブログの音楽制作記事見て「あ、こういうやり方もあるのかー!」って思う、ってこともあると思うんです。

誰もがみんな上級者のために専門的で高度な知識を求めてるとは限らず、それぞれのレベルや視点に応じた情報があってしかるべきなんですね。

悪意をもったウソだとか誰かや何かをこき下ろすような内容でなければ、わりとなにを言っても良いと思うんです。(そもそも「自分なんかが...」みたいな謙虚な悩みを持つ人はそんなヒドいことは言わないはずなので。)

なんにしても『自分の言葉で、自分の感覚で表現すること』そのものに意味があるってこと。

人はつい有名人や専門家の言うことは正しくて、名も知らぬ一般人には耳を傾ける価値もないと思いがちですが、意外とそうとは限りません。

インターネットが生まれてSNSやブログなどで個人も自由に発信できるようになった時代においては、自分の発言や作品を無名であってもより広く、遠くに届けることができるようになっているので臆せずどんどんアウトプットしていくべきだと思います。

そうすれば、次第にそういうガッツある人の言葉や作品を見たいと思う人が少しずつ集まってくるはず。

コメント


※当ブログではGoogle AdsenseやAmazon、楽天など第三者配信のアフィリエイトプログラムを利用して一部記事にて商品を紹介しています。